2013.11.27
認知症の人から見た現実の世界
認知症の人を介護している家族から見ると、認知症の人は判断や動作が遅く、不可解な行動をとっているように見えます。
それでは、逆に認知症の人の目には周囲の様子はどのように見えているのでしょうか?
認知機能が低下して脳の情報処理能力が落ちてくると、現実の世界のスピードについていけなくなります。ごく普通の周囲の人の言動や日常生活の出来事によって本人は混乱し、焦っています。周囲のスピードについていけない、周囲とうまくかかわれないもどかしさが怒りと孤独感につながります。
認知症の人は、周囲のスピードとのギャップに常に悩まされているのです。それはまるでビデオの3倍速をずっと見続けているような感覚なのかもしれません。
新しい情報は記憶として脳にとどまることなく、またたく間に素通りして行ってしまいます。ですから、認知症の人は、自分にとって意味のある過去の記憶をつなぎ合わせて自分の世界を作り上げ、その中に閉じこもろうとするわけです。
家族、介護職、医療従事者は、常にこうした視点を忘れることなく認知症の患者さんに接していく必要があります。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月