2015.05.30
腸内細菌と健康・・その2
腸の粘膜は複雑に入り組んだ構造になっており、広大な表面積を持っています。そこに人間の免疫担当細胞の7割が存在しており、ウィルスや細菌などを排除する役割を果たしています。
腸の悪玉菌が増えると、それらが産生した毒素が腸の粘膜から吸収されて全身にまわってしまい、さまざまな生活習慣病の原因となることが知られています。ビフィズス菌は、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えて腸の免疫力を維持しています。
花粉症などのアレルギー疾患を持つ人の腸内の善玉菌の数は、健康人に比べて明らかに少ないという報告もあります。善玉菌が少ないと免疫機能のバランスが崩れ、花粉やハウスダストなどの特定の物質に対して身体が異常な反応をおこしやすい状態になります。このような状態を打開するために、善玉菌を増やす作用のあるビフィズス菌が役立ちます。ビフィズス菌の摂取で花粉症の症状が軽減したとする報告も数多く見られます。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月