2012.07.16
糖尿病の基礎(その5):日本人の2型糖尿病の特徴
「糖尿病イコール肥満」というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、日本人では境界型糖尿病と診断された時点、あるいは糖尿病を発症した時点で肥満していない人が意外に多いのです。これは、インスリンを分泌する能力の問題であると考えられています。
もともとインスリン分泌能の大きい人では、インスリン抵抗性に対応して大量の追加分泌が起こり、「高インスリン血症」の状態になります。インスリンはブドウ糖を体脂肪に変える働きがありますので、当然肥満も進行します。一方、生まれつきインスリン分泌能の小さい人では、インスリン抵抗性があっても追加分泌の増加は小幅にとどまるため、高インスリン血症にはならず、肥満にもならないわけです。
欧米人はもともとインスリン分泌能が大きいので、高インスリン血症はあるが糖尿病にはなっていないという期間がかなり長くなり、糖尿病を発症した時点では高度の肥満になっているという結果になります。一方、日本人はインスリン分泌能が欧米人に比べて小さいため、そこまで太る前にインスリン分泌障害の状態となり、比較的早い時期に糖尿病を発症してしまいます。ですから、日本人の場合な肥満の糖尿病といっても「小太り」程度の人が多いわけです。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月