2012.07.24
日本ローカーボ食研究会の勉強会に参加しました
7月21日(土)の午後、ローカーボ食研究会の第3回定期勉強会が名古屋駅近くのルーセントタワーというモダンなビルの1室で開かれました。この地区でローカーボ食を診療に採り入れている医師を中心として、管理栄養士、薬剤師が総勢20名ほど集まりました。
この会ではローカーボ(糖質制限)食でうまくいかなかった例、問題が残った例を症例検討という形でディスカッションするのが恒例となっています。うまくいった例だけでなく、むしろそうでなかった例をしっかり検討することによって、我々の推進するローカーボ(糖質制限)食がより洗練されたものになってゆくと思います。
症例検討の後は、済生会中央病院内科部長の島田 朗先生に特別講演をしていただきました。テーマは「緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)」です。
島田先生は、日本では数少ない1型糖尿病の専門家であり、豊富な臨床経験と多くの臨床研究の業績をお持ちです。講演の内容も非常にわかりやすく、明日からの診療にすぐに役立つものでした。
緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)は当初は普通の2型糖尿病の様な経過なのですが、何年もかかってゆっくりとすい臓のインスリン分泌能が低下して行き、最終的にはインスリンがないと生命が維持できない状態(インスリン依存状態)になってしまうタイプの糖尿病で、糖尿病と診断されて1年以内の人の内、15%程度がこのタイプであることがわかっているそうです。
SPIDDMのインスリン分泌能を温存し、インスリン依存状態になるまでの期間を延ばすためには、早い時期から少量のインスリンを使用するか、メトホルミンを使用するのが良いとのことでした。
1型糖尿病は自己免疫の病気であり、一方2型糖尿病は生活習慣に起因する糖代謝異常なので、病因は全く異なります。
しかし、SPIDDMとインスリン分泌の低下した2型糖尿病の病態はかなり良く似ているので、先生のこのような治療方針は、重症の2型糖尿病にも応用できるのではないかと感じました。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月