2014.02.27
おいしく楽しく糖質制限!「くるみ」について
こんにちは管理栄養士の坂井です。
もうすぐ3月ですね。日中は暖かい日がでてきましたね。寒がりな私はまだ分厚いダウンコートを着ています
さて、今回は低糖質食材のひとつ「くるみ」について良い情報を得ましたのでお知らせしたいと思います。
私達栄養士が糖質制限のお話を患者さんにする際に、ごはんやパン、スイーツなどの炭水化物の多い食材を控える代わりに油の多い食材をお勧めします。患者さんは油なんて摂ったら余計に太るなど勘違いされる方が多いのですが、私達栄養士も、なんでもかんでも脂っこい物を進めているわけではありません。
―ちょっとここで脂肪酸の話をさせていただきます。
脂肪酸には大きく分けて、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸(オメガ3.オメガ6など)の3種類があります。
その中には体に良い油、悪い油も含まれており、飽和脂肪酸(乳、バターチーズ、赤肉などに含まれる。)とトランス脂肪酸(硬化油を使った加工食品、ショートニング、マーガリンなど。)を控え、一価不飽和脂肪酸(オリーブオイル、アボカド、ナッツ類など。)と多価不飽和脂肪酸(コーンオイル、ナッツ類、種実類、くるみ、アマニ、魚)を摂ったほうが健康全般に良いことが明らかになっているそうです。
さて、本題に入りますが、くるみも油分が多い仲間の一つで、多価不飽和脂肪酸のオメガ3が含まれており、ナッツ類の中で一番多く含まれているそうです。
このオメガ3ですが、体内では作ることができないので「必須脂肪酸」と呼ばれています。そこで体に必要な1日1.1~1.6gを摂るには、オメガ3脂肪酸を含む食品を食べなくてはなりません。
オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の理想的なバランスは4:1。くるみに含まれているのはちょうど同じバランスなのです。
オメガ3を進める理由として
・LDLコレステロールと中性脂肪を減らす。
・血圧降下作用。
・動脈の機能改善。
・不整脈緩和。
・炎症を抑える。
などがあげられています。
しかし、バランスは必要で、どんぶりいっぱい食べてればいいと考えないように(笑)量としては片手でひとつかみくらいを毎日食べるとよいでしょう。毎日では飽きてしまいますので、サラダに砕いてかけたり、細かくしてあえ物にしたりと、上手に取り入れて楽しく美味しく食べましょう。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月