2015.03.11
日本ローカーボ食研究会第5回学術総会に参加してきました。
こんにちは
管理栄養士 飯塚です。
昨日は雪が降りましたね。
それでも、少しずつ日差しは暖かくなってきています。春が待ち遠しいです。
目や鼻もかゆくなってきそうですが・・・
皆様は体調など崩されていませんか?
3月1日に名古屋で行われたローカーボ食研究会学術総会に参加してきました。
今年の学術総会は盛りだくさんな内容でした。第一部では3つの特別講演があり、ランチョンセミナーを挟んで午後は5人の管理栄養士が症例などの発表を行いました。
第一部では灰本先生からHbA1cの数値によって糖質制限の厳しさを3段階に分けて行う方法について海外で正反対の反応があったというお話や、米田先生からは心臓外科手術で痩せるべき時には糖質制限を行い、太るべき時には反対の食事療法を行う事で術後の回復に役立てているというお話、また、加藤先生から果物の果糖とブドウ糖の代謝の関係についてのお話を伺いました。
どれも興味深いお話でしたが、特に果物の糖のお話は栄養指導で参考になるものでした。
同じ果物でも果糖よりブドウ糖が多く含まれている果物の方が血糖値が上がりやすく、甘く熟していない果物でも糖質が少ないわけではないという事や、果糖はブドウ糖より血糖を上げにくいが、摂り過ぎると血糖値や中性脂肪、悪玉コレステロールなどを上げてしまうという事などを講義していただきました。
摂り過ぎには気をつけたい果物ですが、ビタミンやカリウムが豊富で抗酸化作用も強いというお話を聞いて、単に糖質が多いからと言って全く食べないのではなく適量を上手に摂取する事が大切なのだと改めて感じました。
これからの栄養指導に生かしていきたいと思います。
お昼は・・・と続けたいところですが、
かなり盛りだくさんな内容で、長くなりそうなので、また後日続きを書きます。
お楽しみに
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月