2017.10.06
お魚食べていますか!?
みなさん、こんにちは
管理栄養士の森山です
秋の彼岸も過ぎ…昼中はまだまだ汗ばむこともありますが
朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね
みなさん風邪などひかれていませんか?
体調を崩しやすい季節なので、どうかご自愛くださいませ
さて…
サンマの季節到来ですね
みなさん、旬のサンマを食べましょう
…と、いうのも
サンマをはじめとした青魚には私たちの体にとって良い油が含まれています。
有名なものとして
DHA(ドコサヘキサエン酸)や
EPA(エイコサペンタエン酸)があります
ご存知の方も多いのではないでしょうか?
サプリメントにもなっていたりしますよね
特にその中でも、EPAには脳梗塞や虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)などの血管が詰まる病気を予防してくれる働きがあるため
昔から魚を多くたべる食生活を持つ日本人は、諸外国の人たちの人たちに比べこれらの病気になるリスクが低いと言われていましたが…
近年、食の欧米化に伴いこれらの病気に罹る方が増えてきている傾向にあるようです。
食の欧米化についてはメリットになる部分も多くありますが
デメリットとして、お肉や乳製品を食べる機会が増え、魚を食べる機会が減りすぎてしまったことがあるように思います
栄養指導をしていても、お魚を積極的に召しあがっている方って、あまりいらっしゃらないように感じます…
ちなみに、血管が詰まる病気になりやすいリスクの1つとして悪玉(LDL)コレステロールの高値があげられますが
先日、栄養指導に来られた患者様で揚物中心から焼き魚中心の食生活へ変えられたところ
やや高めだったLDLコレステロールの値が、お薬も飲まれずに、4ヶ月間で正常値に戻った方がいらっしゃいました
その方は焼き魚の中でも特に鯖ばかり食べられていたそうですよ
極端に偏った食生活はあまりオススメしませんが…
食生活の改善は検査値の改善に繋がるのは間違いないので
最近、お魚食べてないなぁ…揚物やお肉料理が多いなぁ…
と、思われる方は是非、お魚、とくに青魚を食卓の仲間にとり入れてみてくださいね
一年中お手ごろ価格の鯖、鰯、鯵はもちろん…
今が旬のサンマや戻り鰹をはじめ、冬に向けて脂が乗ってくる鰤も青魚です
調理法はお刺し身でも焼き魚でも煮魚でもお好きなものでOKですが
青魚に含まれる良い脂は酸化しやすいので、なるべく新鮮な物をお買い求めくださいね
小早川医院 管理栄養士
森山真衣
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月