2016.07.27更新
サプリメントによる腸内細菌叢の多様性の改善効果
今日の話題は昨日に続いて腸内細菌叢に関するものです。
今年6月に開催された日本抗加齢医学会において、ヘルシーパス社のビフィズス菌2種配合サプリメント「ビフィズス菌W(乳フリー)」を健康成人に摂取させた際の腸内細菌叢、血液検査データ、血管内皮機能の変化に関する研究発表がありました。
腸内細菌叢の検討では、アレルギー症状のある人はない人に比べて腸内細菌叢の多様性が低いことが明らかになりました。そして、もともと多様性の低い人がこのビフィズス菌サプリメントを摂取すると、多様性が上昇することがわかりました。
血液検査では、サプリメントの摂取後、炎症マーカー(高感度CRP)が有意に低下し、ビフィズス菌の抗炎症作用が裏付けられました。
糖尿病のコントロールの指標であるHbA1cについては有意な変化は見られませんでした。
また、血管内皮機能もサプリメントの摂取後改善傾向でした。
このような結果から、ヘルシーパス社のビフィズス菌2種配合サプリメントは、腸内細菌叢の多様性を改善させることで、花粉症などのアレルギー性疾患や動脈硬化性疾患の予防・治療に役立つことが期待されます。
2016.07.26更新
腸内細菌叢と病気との関係
以前から病気と腸内細菌の関連性が指摘されていましたが、最近、腸内細菌のDNAの塩基配列を自動的に解析できる装置:「次世代シーケンサー」が開発されたことにより、腸内細菌叢と病気との関係が次々と明らかになってきました。
腸内細菌叢の異常が関与していると考えられている疾患には次のようなものがあります;
大腸癌, 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病など), 過敏性腸症候群(IBS), 抗生剤による下痢, 肝臓疾患(ASH,NASH), 肥満, 2型糖尿病, アレルギー疾患, 自閉症などの精神疾患, 多発性硬化症
腸内細菌叢は食事、抗生物質の投与, 下痢や便秘, 感染そしてストレスなどによって大きな影響を受けます。これらの因子が「腸内細菌叢の多様性」を低下させるのです。
当院でお勧めしている乳酸菌・ビフィズス菌のサプリメントはこのような腸内細菌叢の多様性を回復するのに役立ちます!
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月